Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

Skream! 公式X Skream! 公式YouTube Skream! 公式アプリ

INTERVIEW

Japanese

小林私

2023年06月号掲載

いいね!

-そして、先ほどこれはライヴで歌わなくてもいいだろうとおっしゃっていた「繁茂」なんですが、これはもしかしたら"どこまで息が続くのかソング"?

あとギターが難しい。アコギ版のリフにアレンジをちょっと寄せていただいて返ってきたんですけど、アコギのリフが、自分で作っといて、勢いで作ったもんでライヴで歌うことをあんま考えてなかったから難しいっていう。難しいからライヴではやめとこうっていう感じですね(笑)。

-"繁茂"っていうタイトルから広がるイメージが怖くて、シンリズムさん得意のネオ・ソウルがこんなに残酷に聴こえるのも初めてかもしれない。

ははは(笑)。

-シンリズムさんにお願いするきっかけはあったんですか?

シンリズムさんはリストアップしていただいたときにいろいろ聴いて、「花も咲かない束の間に」と「繁茂」をやっていただいたんですけど。トラックが作れつつ、シンガー・ソングライターっぽい人のほうがいいだろうなってのがあったんで、シンリズムさんにお願いしましたね。

-「繁茂」はどういう書き方だったんですか?

「繁茂」もわりと頭から順にずっと書いていって。「杮落し」とか「四角」とか「目下Ⅱ」みたいな、ああいうジャカジャカ弾く曲をいっぱい作ってるタームと、ちょっとそっから落ち着いた曲を作るタームといろいろ設けてたんです。Billie Eilishみたいな曲作りたいなってずっと思ってるんですけど、まぁ「繁茂」はそれの失敗ですよね(笑)。「サラダとタコメーター」(『光を投げていた』収録曲)もBillie Eilishみたいな曲作りたいなと思って書き始めて、まぁ完全に間違えたんですけど。

-Billie Eilishみたいな曲っていうのは小林さんにとってはどんなイメージですか?

ミニマルな、で、声も張らないのが"カッコいい~"と感じて(笑)。めちゃくちゃカッコいいなと感じつつ、どうしても歌詞が増えていってしまうという宿痾を抱えて、"しょうがないか......"って思いながら。

-シンリズムさんアレンジのもう1曲、「花も咲かない束の間に」は昭和歌謡的な感じもあります。

美しい詩を書きてぇっていう下心から書き始めましたね。

-この曲は対象がある感じします。

そうですね。この曲は普段の書く曲とまた違う、手癖をかなり除いて書いた曲ですね。なんで"文語すぎない"ぐらいで書いてますし、気をつけて書かないと口語にならないんで、そういう気持ちで書いた気がします。

-アルバム全編で理解が追いつかないスピード感の曲が続くんですが、この曲で自分の理解と時間が合致するというか。

そうですね。アルバム単位で考えたときにこの曲最後にしたほうがいいだろうなって思ったんで、これにしました。あとライヴで特によくやってる曲のひとつでもあるので。かなり音源化してほしいと言われた曲でもあるから、それを最後の曲にすることによって"最後まで聴いてね"っていう意思表示もありますけど(笑)。

-徹頭徹尾アルバムに入れてって言われた曲を入れるっていう(笑)。

そうですね。まぁもっとあるんですけど。だいたい新曲はすぐ配信でやって、"それいつ音源化されるんだ? 1年後とかじゃない?"みたいなことがめちゃくちゃ多いんで。記録という意味合いも含めつつ、アルバム単位にしたときに一番収まりのいい流れと曲数とみたいな感じで決めましたね。『象形に裁つ』の収録曲を毎日日めくりみたいな感じで公開、発表するっていうのを公式Twitterでやってもらってたんですけど、引用リツイートで"この曲入っててくれ!"みたいな。でも"入ってねぇ~、ごめ~ん(笑)"と思いながら見てましたね。

-小林さんにとって配信のリスナーの存在はやはり大きいですか?

音楽の畑じゃないタイプの人が多くて、ネットのオタクがたくさんいるんで(笑)、そういう意味では僕には合ってるのかなと思いますね。

-リアルでは会わない友達みたいな。

そうですね。"ライヴがオフ会"なところ若干あるんで(笑)。"本当にいたんだ"みたいなDMとか来るんで、"それはオフ会で言うやつだな"って思いますね。

-不思議な距離感ですね。

配信のコメントとかで、一般的なミュージシャンよりはたぶん密なコミュニケーションを取ってるんで、距離感は普通のミュージシャンではないなと思います。いわゆる僕が小っちゃい頃に聴いてたようなバンドとかミュージシャンとの距離感とは、全然違うなとは感じますね。

-小林さんは極めて近いところに行こうとするじゃないですか。それはどうしてなんでしょうね。

匿名でお互い喋るみたいなノリで完全に育ってるので、僕とリスナーは傍から見たらすごく喋り合ってて近いような感じがしますけど、僕はお客さんのことを認知しないっていうふうに決めてるんです。誰がいつも来てくれる人だとか覚えてないんですけど、覚えないようにしてるんで、そういう距離感のニュアンスですよね。だからめちゃくちゃ近づこうと思えば"あ、何々さん今日も来てくれたね"みたいなのをひとりひとりにやってくのが、たぶん一番近づくやり方だと思うんですけど、それはやりたくないっていうか、ちゃんと1個アクリル板みたいなのを設けてやるぐらいの距離感は、自分の中でかなりシビアに決めてます。

-でも実はそういうコミュニケーションをしたいんじゃないかなと思うんですよね。話してる場所以外では全然繋がりはなくて、でも自分の核心みたいなことを話せる場所が欲しいというか。

うちの配信は自分語りオッケーなんで。みんな自分語りをして、僕がそれを読んで笑うっていうのはやってますね。だから僕の配信のノリを他の配信でするとすぐブロックされるってやつが結構います。"どこどこでここの配信みたいなノリでコメントしたら、めちゃくちゃブロックされたぞ"みたいな。それはお前が間違えてるよっていう(笑)。

-なかなかそういう話ができるまで時間をかけるのは難しいけど、話したいことはあるんですね。

はいはい。リアルに言えないが故の交錯がありますね。

-そして大阪と東京でライヴ("小林私 東阪ワンマンライブ「分割・裁断・隔別する所作」")があります。ライヴは、そのとき思ってることとタイムラグがないほうがいいって発言していらっしゃって。今回はどういう編成でやるんですか?

弾き語りで。

-ライヴはやっぱりそれなんですか?

バンドは向いてないなっていう。1回やってみて全然向いてないなと思ったんです。バンドをやりたいっていう思いが別にないんで、それはバンドでやってる人にも失礼だなと考えてますし、弾き語りでやってる人にも良くないなと感じますし。別にシンガー・ソングライター+バンドっていう構成自体はありだと思うんですけど、僕はそこのマリアージュをうまくできるタイプじゃないなぁっていうふうに感じたんで、よっぽどこのメンツでやりたいっていうメンツが見つからない限りはやらない気がしますね。

-バンドでやると、自分で歌うときとかギター弾くときとかのタイム感と全然違っちゃうってことなんですか?

バンド・メンバーとコミュニケーションとか取らないといけないし、それもなと思って(笑)。

-アルバムでアレンジされたものはまったく別の作品?

そうですね。アレンジが入ったやつを聴くんだったら、それはもうサブスクで聴けるからねっていう気持ちもあるんで、ライヴでわざわざ再現をするぐらいだったらって思うんです。アルバムのアレンジされた曲はもう2次創作として楽しんでいただければなと。まぁ僕が楽しんでいるっていう気持ちもありますけど。

-たしかにもともとは弾き語りの曲があるわけですもんね。

やっぱ弾き語りの時点で完成させてるっていう気持ちがあるんです。ギター1本、ヴォーカル1本の視点での一番美しい状態の完成で落ち着けてるんで、そこからまた派生するっていう思考が自分の曲に関して言うと僕はもうできない。自分の中でのマックスを出しちゃってるから。だからこそ、そこから違う解釈とか違う場所に持ってってくれるアレンジとかを聴くと、嬉しくなりますね。この曲にこういう見え方があるんだ、と思うので。

-ある種こうやってアレンジされたものはリミックス・アルバムみたいな感覚なんですかね?

そうですね。本当は"リミックス"って付けたいですね。"杮落し Remixed by SAKURAmoti"とか、本当はね、書きたさはあります。