Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

Skream! 公式X Skream! 公式YouTube Skream! 公式アプリ

INTERVIEW

Japanese

stellafia

2020年01月号掲載

いいね!

Member:花森 りえ(Vo) キャサリン(Gt) 勝部 巧朗(Ba) 大野 達哉(Dr)

Interviewer:三木 あゆみ

シンガー・ソングライターとして活動していた花森りえを中心に結成した"新感覚ファンタジックバンドプロジェクト"stellafia。伸びやかで透き通るような歌声と、各プレイヤーの存在感が際立ったサウンド、洗練されたアレンジなど、楽曲のクオリティの高さはもちろん強みだが、アートワークやステージのセットなどで"ファンタジー"というコンセプトにこだわり、ひとつの世界観を作り上げているところも魅力だ。2020年1月13日には、数々の有名アーティストの編曲やプロデュースを行っている鈴木Daichi秀行氏をプロデューサーに迎えた新曲「WANT TO」を配信リリース。同曲では全編英詞のポップでキュートなアプローチに挑戦し、新たな一面を見せている。今回、Skream!初登場の彼らにバンドのプロフィールから新曲のことなどについて、いろいろと訊いた。

-Skream!初登場となりますので、まずはバンドのことからうかがっていけたらと思います。オフィシャル・サイトのプロフィールに"新感覚ファンタジックバンドプロジェクト"と明記されていらっしゃると思うのですが、ただ"バンド"だけではなく、"プロジェクト"と付いているところが気になりました。なぜ"プロジェクト"としているのか教えていただけますか?

大野:これは僕がバッと考えた内容なんですけど、勢いで"とりあえずバンドやろうぜ!"とか、いい曲できたから、いいヴォーカルがいるからやろうみたいな感じでバンドを始める人たちが、世の中に多いと思うんですよ。そのなかで、コンセプトをしっかりと組んだうえで始めるバンドって少ないと感じて。なので、あえてこれをプロジェクトとしてやれたらいいなと考えて付けたのが始まりですね。

-なるほど。それで、"ファンタジー"をコンセプトとしてスタートしたわけですね。このコンセプトに決めたのはどうしてだったのでしょうか。

花森:私は以前ソロで活動していたんですけど、もともと歌詞で比喩表現をすることや、ポップでファンタジックな曲が好きで、そういうのを音楽で表現できたらいいなと思っていて、ファンタジーというコンセプトで始めました。

大野:あとは、お聴きいただければわかると思うんですけど、(花森の)歌声がかなりかわいい感じなので、ファンタジーな世界観がすごく合うんですよ。それと、僕がファンタジー寄りのアレンジが得意だったので、"これはピッタリだ!"と思って、ファンタジーにしました。

-stellafiaのメンバーは花森さんが声を掛けて集まったということですが、どういった経緯で集まったのでしょうか。

花森:私がもともとやっていたグループが解散して、音楽どうしようかな、やめようかなと考えていたときに、やっぱり最後に自分がやりたい音楽を自分のやりたい人とやろうと思って。ここのふたり(大野とキャサリン)が学校の先輩と同期だったんですけど、ふたりに声を掛けて、まず3人でスタートしました。(勝部は)8ヶ月くらいサポートとして入ってもらってから、のちにメンバーになろうよと声を掛けたんです。

-勝部さんは今年(※取材は2019年12月上旬)加入されたんですよね。

勝部:そうですね。今年2月に加入しました。もともとは下北系のギター・ロックみたいなバンドで活動していて。そのバンドがなくなったり、また自分で違うバンドを組んだりといろいろやっているときに、たっつん(大野)がサポートでやっているバンドと対バンしたんですよ。それがきっかけでstellafiaのサポートを始めました。

-そうだったんですね。ほかのみなさんもそれぞれいろんな活動をされていて。今もサポートなど様々な場所で活動されていますよね。花森さんは以前Bocco.というアコースティック・ユニットをされていましたし。

花森:そうですね。

大野:いっぱいバンドやってきて、今もいっぱいやってます(笑)。

キャサリン:僕は前にGiletという"昼ドラ系バンド"で、ドロドロとした女の闇みたいなのをテーマにしたバンドをやってました。

-先ほど3人が同じ学校だったとおっしゃっていましたが、勝部さんは違う学校だったんですか?

大野:みんな同じ学校なんですよ。

-だからみなさん仲がいいんですね。YouTubeでMVのほかにも、アコースティック・カバー動画やオフショット、ゲームなどの楽しい企画動画をアップされているのを観させていただいたんですけど、あの動画から仲の良さがすごく伝わってきて。

一同:ありがとうございます(笑)。

-あのYouTubeの動画は何がきっかけで始めることになったんですか?

花森:今、ライヴハウスでの活動がメインなんですけど、ライヴハウスに来てくださるお客さんが一定の方になってしまうということがやっぱり多くて。なので、コンテンツを広げて新しいお客さんにも聴いてもらいたくて、YouTubeでの動画を始めました。

-この前の"ワードウルフ"の動画も面白かったですし、TWICEの「TT -Japanese ver.-」のアコースティック・カバーも花森さんの声が合っていて、すごく良かったです。こういう企画を持ってくるのは誰が多いんですか?

大野:それは、"こんなんいいんじゃない?"と各々持ってくることが多いですね。

-そうなんですね。普段の作曲とかも各々持ち寄ってきたりするんですか?

花森:主には私が作詞作曲していて、弾き語りか軽く打ち込みしたものをたっつんやキャサリンがアレンジするっていう感じです。

大野:たまーに自分が書いた曲もあったりします。みんなそれぞれ曲は書けるので、良かったらどんどん使っていこうぜ! というかたちですね。

-みなさんの楽曲を聴かせていただいたときにやはりファンタジー的な、映画やテーマパークのような雰囲気が感じられたのですが、作曲する際はどんなものにインスパイアされることが多いですか。

花森:もともと、ファンタジー映画を観るのも好きなんですけど、絵本とか妖精図鑑とか、恐竜の図鑑とか、そういうのを観るのも好きで、そこから曲が生まれることも結構多いですね。あとは詩集も好きなんですよ。言葉からインスピレーションを受けることも多くて。曲を作るよりも前に小学生の頃から詩を書いていました。歌詞の中に日常では使わないような言葉や単語を入れるのも好きで、"どんな意味なのか気になって調べました!"って言ってもらえたりするととっても嬉しいです。

大野:僕は、映画もめちゃくちゃ好きなんですけど、もともと風景など画の見える音楽が好きで。吹奏楽をやっていたのもあるかもしれないんですけど、タイトルで曲調やどんなシーンなのかを想像するのがすごく好きなので、それをこのバンドでやれたらいいなと思って、かなりアレンジにも生かしていますね。例えば、"雨"や"雪"という言葉がタイトルに入っていたら、それに合わせたスケールやそれを想像させるような音をできるだけ入れるようにして、表現できるようにいろいろやってます。

-また、みなさんは"音"という面でももちろんですが、アートワークやMVなどでも、世界観を表現することにこだわっている印象があります。先日の12月8日に代官山LOOPで行われたワンマン・ライヴ("煌めく碧のファンタスフィア")の写真を拝見したのですが、ステージや会場のセットも煌びやかですごく素敵だなと思いました。

大野:最初は、ライヴハウスで見たことのない装飾をするバンドをやりたいなと思ったのがきっかけで。音がファンタジーでも、パッと見でファンタジーだとわかんなかったらあんまり話題にならないなと思ったんです。そこで、光る風船や照明とか、毎回看板を掲げたりし始めて。そういうことをやっているなかで、カメラマンのゆきちゃん(伊藤由岐)という方と出会ったんです。その子は美大出身で、"実はそういうのめちゃくちゃ得意で、やりたかったんです"って言ってくれて。今回のワンマンでも海の中をイメージした絵を壁に描いたり、看板を作ってくれたりしていて、今はゆきちゃんがこの世界観を作ってくれてますね(笑)。

-作っていただくときには"こんなイメージのもの"というように何か要望を伝えたり、話し合いをされたりするのでしょうか。

大野:結構何回かミーティングを重ねていたりはしますね。

勝部:"こういうイメージだからこういうものを着たいよね"とか、"色味はこういうのがいいよね"っていうのをみんなでアイディアを出し合ってますね。それをゆきちゃんが描いてきてくれて、見せてもらって、という感じで。

-ライヴの衣装などもコンセプトに合わせて考えていらっしゃるのでしょうか。

花森:そうですね。だいたいそのときに出る新曲に合わせてっていうのが多いんですけど。衣装は、私の高校の友達でデザイナーをやっている人に、こういうイメージの服を作ってほしいといつもお願いしてます。あとはリメイクしてもらったりもしていますね。

大野:そこを基準に男子はどうしようか、と。いろんなとこで探して合わせていますね。