Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

Skream! 公式X Skream! 公式YouTube Skream! 公式アプリ

INTERVIEW

Japanese

SEENA SHEEP SKIN

2019年01月号掲載

いいね!

-日記や詩を書くタイプの女の子でしたか?

日記は書かないですね。でも読書は好きです。本を読んだりするのは好きですね。それで初めて書いた文字は歌詞でした。初めて曲を作り始めて、自分から出したのが歌詞で。

-文学からの影響はあると思いますか?

少なからずあるんじゃないかなと思います。文字を読むのが好きで、自分で歌詞を書くときも、話し言葉でいい部分は話し言葉でいいんですけど、それよりもちょっと、ひと捻りした言葉使いや言葉選びをしたいなっていうふうに考えてます。例えば、本を読んでてモチーフとして"この言葉いいかもしれない"とか。今回の「ラピスラズリ」は、幸運のお守りになる"ラピスラズリ"という石があるっていうのを何かで読んで、いつか曲に使おうと思ってメモしておいて、とっておいたのを引っ張り出してきたりして。そういう作り方はしてます。

-あと、文語というか昔の言葉使いも結構あるなと思ったんですが。

そうですね。ちょっと硬い言い方をするのが好きですね。

-小説家や文学者で好きな人はいますか?

んーと......ベタですけど、宮沢賢治とかは好きですね。ちょっと現実離れしているというか、ファンタジーちっくなんですけど、人間の刺々してるところが表現されているものが好きです。きれいすぎないというか。ちょっと現実の汚い部分をきれいに彩ってる感じがして。表面はきれいだけど中身を覗いて見たらグロいなみたいなところが好きです。

-SEENAさんが好きなものは、表向きではおとぎ話っぽかったりするけど、奥には不条理などがあると。それを聞くとすごく納得するものがあります。

そうですか。羊の皮を被った狼(笑)。

-まさに。今回はわりとロックな感じのヴィジュアルですね。

そうですね。ギターの弾き語りの女の子って、アコギを持ってふんわりしたイメージの人が多いイメージですが尖ってます(笑)。

-「ラピスラズリ」はポスト・パンク的な感じもありますが、この曲はどんなふうにできたんですか?

この曲はもともとここまで振り切ったアレンジではなくて、1曲目の「光はどっちだ」みたいに、オルタナなテイストで曲を作ってたんです。けど歌詞の内容や、この曲で表現したいものを考えたときに、もっとイッちゃった方がいいなと思って、一度考えてたアレンジを丸ごと変えて、今の形になりました。いろいろと挑戦した曲かもしれないです。変拍子を取り入れてみたりしたので。

-歌詞はわりとエロティックな感じにも取れるけど、もしかしたら圧倒的な存在についての内容なのかな? と想像しました。

どの曲もそうなんですけど、聴き手によっていろんな捉え方ができる余白を残したいなと思っていて。その中で男女の駆け引きを描いてる部分と、女の子の気持ちを描いてる部分を交ぜてというか、それで聴いてる人が好きな部分を取り出してくれたらいいなっていうのはあります。

-「巡りの月」は、弾き語りバージョンもありますが、今回はバンド・アレンジになっていますね。ギターのアンサンブルがいいなと思いました。

そうですね。リード・ギターの音は泣き叫んでる感じを出したくて、ファズでめちゃくちゃ歪ませてます。

-歌詞は亡くなってしまった人がいるのかな? と思わせる内容で。

そうですね、ちょっと会えなくなって。その人のお葬式に行った帰りに、冬だったんでオリオン座が見えていたんです。その出来事があってから何年もあとに、このまま忘れるのは嫌だなと思って歌詞にしようと書いた曲ですね。

-そもそもSEENAさんが曲を書いたり歌詞を書いたりするのは、なんのために始めたと思いますか?

感覚的にはなんですけど、もともと絵を描くとか、もの作りがすごく好きで。目に見える形ではないんですけど、曲も同じような感覚で自分が何かを作るみたいな、絵を描いてる感覚と同じで、何か表現したくって、何かものを作り出したくって、そういう感覚で始めました。

-絵を描くって自然な欲求ですもんね。

はい。気づいたら絵を描いてることより、曲を作ってることが増えました(笑)。

-曲にするとさらに人に伝わりますしね。人に伝えるという自覚はいつごろから生まれました?

それはライヴをやるようになって、CDを作ろう、という行程で初めて生まれました。今までは家でひとりで作ってたものを、私はこういうつもりだったけど、こういう受け取り方もあるんだなっていうのを人前に出して初めて考えるようになりました。

-じゃあ私の想いを聞いて! っていう人ではなかったんですね。

そうですね。私はこう思ってるんだよね。どう? ぐらいの感じでしたね。

-それが音楽って表現だったから自然と人に聴かせることになった?

そうですね。こういう曲ができたから聴いてくれますか? ぐらいの感じかもしれないですね。主張があって作るというのも、それはそれですごく素晴らしいことだと思うんですけど、自分は、作品作りに関してはどちらかと言うと内向的なのかもしれないです。

-結果として披露することになったんですね。

そうですね。自分が作った曲を自分で歌うところまでが表現だと思っているので。そういう意味ではライヴもひとつの作品作りなのかなと思ったりします。

-今回ミニ・アルバムをリリースして、アーティストとしてより認識されることが増えていくと思うんですけど、そのなかでどういう存在になっていきたいですか?

うーん......なんでしょう? まずは曲をそのまま受け取ってもらえたらいいなと。今後ライヴとかやっていく機会がいろいろとあると思うので、弾き語りは弾き語りで、バンドはバンドで、どっちの面も見せていけたらと考えていますね。それで、さっき話にあった文学作品みたいに、キラキラしてるけど覗いてみたら毒々しかったり棘があったりする部分をさらけ出していければいいなと思います。