Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

Skream! 公式X Skream! 公式YouTube Skream! 公式アプリ

INTERVIEW

Japanese

THE ANDS

2017年02月号掲載

いいね!

Member:磯谷 直史(Vo/Gt) 松尾 貴教(Ba) 祢津 隼(Dr)

Interviewer:山口 智男

-その代わりにオルガンとかメロトロンとかを使っている、と?

磯谷:それもあったかもしれないです。ギターがそんなに好きじゃないのかもしれない(笑)。ギターという楽器にそこまで執着していないというか、音楽の方が大事なんですよ。僕がそんなことを言ったらびっくりされるかもしれないけど、曲に相応しいアレンジや音を求めていった結果です。音楽的に美しくなりたいんです。楽器的なアプローチは得意な人にやってもらって、僕らは音楽的に美しいかどうかにプライオリティを置いているんです。

祢津:3人ともそういう感覚なんです。僕もドラムがいらないと思ったら叩かなくてもいいし。

松尾:ベーシストになりきれていないというか、なるつもりもないって言ったらおかしいですけど、そこに入れるべき音は何だろうってことを考えながらやりました。

磯谷:松尾君は"ベースはこう弾かなきゃいけない"という固定観念を持っていない。もともとギタリストだからっていうのもあるんですけど、3人ともそういうところがあるかもしれない。祢津君もそう。ドラムにそんなに執着がない。

松尾:だから、"ここにはギターでこういう音が欲しい"みたいなことを、祢津君が提案したこともありますし。

-では、ヴォーカリストとしては?

磯谷:それもそんなに意識してなかったです。今回は、どう歌ったら美しいか考えただけです。だからって、他の人が歌っているようには歌えないですからね。自分の歌は何なのかってことを考えたうえでの表現にはなっていると思うんですけど。

-なんでそんなことを聞いたかと言うと、「Weed」の低音を活かした歌がすごく良かったからなんですよ。

磯谷:あれは最後の大サビで上ハモが入ってくるんですよ。そのためのキーなんです。だから最後まで聴いてもらわないと、なぜ低音で歌っているかわからない(笑)。

祢津:でも、個人的には「Weed」が一番、今までのTHE ANDSとこれからのTHE ANDSが見える曲だと思うんですよ。

磯谷:このアルバムのイメージって言ったら、「Weed」って思っているってことか。

祢津:雰囲気とか曲の展開とか、間奏はミックスで浮遊感を出そうみたいな、実験的というか、そういう音で遊んでいるみたいなところとか、歌のメロディとかも全部ひっくるめて、こういう曲をこれからもっと作っていきたいですね。

松尾:僕はむしろ(アルバムのイメージは)「Psalm」かな。全曲聴いたとき、それまではずっと暗いんだけど、最後にあの曲があると、救いがあるというか。

祢津:救いは大事だよね。救われない音楽はダメですよ。

磯谷:たしかに「Psalm」は重要なポジションを担っていると思っています。それまでの5曲で終わっていたら、聴こえ方が結構違うというか、最後に「Psalm」があることで、松尾君が言うとおり、救われるんだよね(笑)。

-リリース後の活動予定は?

磯谷:久々の国内ツアーと、春にまた台湾、香港、中国大陸をツアーします。いろいろ出会いがあって、THE ANDSを気に入ってくれた、あるツアー・コーディネーターの方から"よかったら台湾に来てみないか"と誘われて、2015年にライヴ・サーキット形式のフェスに参加したんです。そしたら思いの外、反応が良くて、その年の秋に"中華圏を攻めてみませんか"って、中国大陸11ヶ所のツアーの話が舞い込んできて、それがまた思いの外、反応が良くて(笑)。その翌年......だから去年ですね。"中国のフェス出演が決まったぞ"、"じゃあ、行くか"という感じで。でも、その経験は大きかったです。正直、過酷なんですよ。中国大陸って広いから移動距離もハンパない。基本、ワンマンで回るんですけど、ライヴが終わったら、すぐに寝台特急に乗らないと次のライヴに間に合わないぐらいタフなスケジュールなんです。

祢津:スケジュールの組み方が分刻みなんです(笑)。

磯谷:そういう経験はすべきかって言ったらなんとも言えないですけど、人生1回しかないんだから、それを味わわないのはね。僕らはそういうのが結構好きなのかもしれない。帰国して、また行きたいって毎回、思うんですよ。中国大陸は政治的な要素もあって情報統制がとれず、いろいろ難しいところもあるんですけど、若者はやっぱり音楽に興味があって、本気で調べて情報を得ようとするんです。

祢津:だから日本から来た僕らみたいな無名のバンドのライヴに来てくれるような子たちはちゃんと聴いてくれるし、反応もすごくいい。

磯谷:先入観がないからか、音楽としてちゃんと聴いてくれるんです。例えが正しいかどうかわからないけど、Mr.Childrenが行っても、B'zが行っても、THE ANDSが行っても、音楽として同じ見方をしてくれる。国ごとの常識、衣食住、価値観の違いはあるんだけど、それを越えたところに音楽があって、そこに表現する側と受け手がいるって究極だと思うんですよ。言葉の壁はもちろんあるんですけど、音楽だけのコミュニケーションが成立すれば、英語だろうと、日本語だろうと、中国語だろうと、関係ない。僕らはそういう部分が美しいと感じているから、海外にもどんどん出ていきたいと考えているんです。