Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

Skream! 公式X Skream! 公式YouTube Skream! 公式アプリ

INTERVIEW

Japanese

PJJ

2016年10月号掲載

いいね!

Member:ミヤモトアツシ(Gt/Vo) タカイナオト(Gt)

Interviewer:岡本 貴之

-ライヴの予定を見ると、THE EASY WALKERSやTHE PRIVATESとの共演があったりして日本のロックンロール・バンドの継承者的なバンドという見られ方もされるのではないかと思いますが、いかがですか?

ミヤモト:"伝統工芸品"にはなりたくないですけど、昔からTHE EASY WALKERSやTHE PRIVATESのファンの方ってすごく耳もいいと思いますし、そういう意味では若い人に聴いてもらいたいのと同時に昔からのロック・ファンの方にも"今の若いバンドもかっこいいやん"って思ってもらいたいという気持ちですね。意外と受け皿は広いと思っていて、どんな人たちとも対バンできると思っています。この前はエハラマサヒロさんや2丁拳銃さんなど吉本の芸人さんと一緒にライヴをやったりして。今、関西にその流れがきていて、吉本が月に1度、ライヴハウス10会場で同時にイベントをやってるんですよ。お笑い好きな人は基本的に"楽しみたい"と思って来ている人が多いので、そこを楽しませられないと意味がないなと。だから受け皿は広くありたいと思いますね。

-"ever gold"というアルバムのタイトルはどんな意味でつけたのでしょうか。

ミヤモト:いろんな意味が込められているんですけど、1stアルバムなのでずっと残り続けてほしいなという意味でこのタイトルにしたんです。「ever gold」(Track.8)ができたときに、感覚的に"これがアルバム・タイトルになるな"とは思いました。

-「ever gold」はギターのディレイ・サウンドから始まっていて、ジャケットの幻想的なイメージともリンクしていますね。

ミヤモト:今回はアートワークも考えていて、僕らは今、音楽的に過渡期で変化している時期なので、できるだけ"動いてる瞬間"をジャケットにしたかったんです。一瞬こそが記憶に残るものという気持ちがあるので、エフェクトをかけるのではなくて写真を撮る段階で趣向を凝らして、動いている一瞬を切り取りました。

-Track.2「Orange」や「Let's Get Lost」を聴くと、泥臭いようですごく洒落たところもあるなと。いわゆるシティ・ポップのサウンドと違うとはいえ、そういうものを意識はしましたか?

ミヤモト:同世代のバンドはシティ・ポップのサウンドで作品をリリースしているバンドがすごく多いですしライヴハウスでも求められるんですけど、単純にそこと戦っても負けると思うんですよね。やっぱり一番じゃなくちゃ意味がないと思うので。聴いた人にとって初めて聴いたサウンドであってほしいし。若い人には特に、というのは意識しましたね。

-今作の中で最も練って作ったというのはどの曲になるでしょう。

タカイ:「No.5」(Track.6)ですかね。

ミヤモト:「No.5」と「ever gold」ですね。

-「ever gold」のディレイをかけたサウンドはこれまでになかったものですか?

タカイ:そうですね、これは完全に僕らにとって新しいサウンドですね。前回のアルバムで僕はエフェクターを全然使っていなくて。

ミヤモト:アンチ・エフェクターなんですよ(笑)。

タカイ:そうだったんですけど、ちょっと前からそういうしょうもない考えはやめようと。それで新しいサウンドを取り入れるようになってから知らなかった世界が見えたので、それを表現できるようになったのがデカいですね。

-ミヤモトさんもギターを弾いていますが、どういう役割分担をしているのでしょうか。

ミヤモト:そこはナオトとかなり細かいところまで話しますね。"ここはこういうふうに弾きたいねんけど、どう弾いている?"とか。いろいろと音色もスタジオで試すので、"ここはもっとノイジーに"とか"ここはそんなに弾いてほしくない"とか、音量も含めて確認します。PJJのルールとして、思ったことは感情なしで全部言い合おうというのがあって、言われたことにムカついたりしていたら前に進まないし、大切な音楽のことなので、とりあえず思ったことは伝えるようにしています。それはベース、ドラムも同じです。基本的に僕が作詞作曲してるんですけど、メンバー全員の作品にしたいので、「ever gold」に関してはかなりみんなで意見を出し合って作った曲ですね。

-エンジニアさんと音を作っていった過程を詳しく教えてもらえますか。

ミヤモト:録り方として特殊だなと思うのは、ほとんどのレコーディングの場合、サウンドを決めてからフレーズを録ると思うんです。でも僕らは先にフレーズを決めていきました。BPMと、このメロディにとってどんなベースが合うのか、この音は邪魔じゃないかとか、そういうところを先にフレーズで録っていくんですよ。フレーズとして全員のグルーヴが完成したらスタジオに行って、この曲のサウンドを決めていくというスタイルなんです。だからレコーディング中も楽曲のフレーズはかなり変わりましたね。それをこれまでやれなかったのは、単純にお金の問題もあるし、信頼できるエンジニアさんに巡り合えてなかったこともあります。