Japanese
アマリリス
2016年08月号掲載
Member:二本柳 亮(Vo/Gt) 町田 千尋(Gt) 東雲 梓司(Ba) 佐々木 徹(Dr)
Interviewer:蜂須賀 ちなみ
-8月3日リリースの1st EP『Entertainment』もブラスやシンセの音がたくさん入っていますが、ワンマンで手応えを感じたからこそ、こういう作品を目指したのでしょうか。それとも、以前からこういう作品にしようと考えていたのでしょうか?
二本柳:どちらかと言うとポップスに進化していきたいと考えていたので、以前からこういう作品を作りたいと思っていました。最近、ブラック・ミュージックを聴くようになったんですけど、自分が好きだなと思ったものはやっぱり他の人にも好きって思ってもらいたいんですよ。そうするにはどうしたらいいかなって考えたときに、キャッチーなメロディのバックでそういう音楽を展開したらいいんじゃないかと思って。自分で言うのもなんですけど、僕は一発で耳に残るメロディを書くのが得意なんですよ。それで今作の構成的に、Track.1「ダ・カーポ」は今までのようなギター・ロック的な音作りの曲で、だんだんポップスになっていって、ラストのTrack.4「スパイス」になるともう完全にサックスありきの曲になっているという移り変わりを見せるようにしたんです。そうやって後ろで鳴っている音をポップスへと徐々に変化させていったら、自分の好きな音楽を浸透させることができるんじゃないかなと。これはたぶん自分にしかできないことなのかもしれないなって思っています。
佐々木:4曲ともすごく強い個性があるけど、曲同士で被っている感じがしないんですよね。ジャンルにとらわれていないというか、楽しくて聴きやすい、飽きが来づらい良い作品が作れたんじゃないかなと思っています。
町田:自分としては、前作『IRODORI』(2015年リリースの1stミニ・アルバム)のときよりもメンバーのことがわかっているからこそ今こういうアルバムができたのかなと。ひとりひとりの良いところを理解できたからこそ、それに応えるように自分も全力でやりました。
東雲:千尋の言うとおりこのバンドでいろいろなことができるなってことがわかったし、いろんな曲があっても一貫したことはできていると思っています。
-でもこれだけ曲が多様だと、演奏面で苦労した部分もあったのでは?
東雲:そうですね。やっぱり管楽器が入ってきたりすると、僕ら4人だけのときに通用していたことも"これじゃダメだ"ってなった曲があったりして。話し合いながら試行錯誤していきましたね。
二本柳:「Life is Beautiful」(Track.3)はビッグ・バンドに近い編成だったので特に大変でした。音楽的な理論もちゃんと勉強し直しましたし、レコーディング中にも作り直すべき箇所が見つかったりしたから"ごめん、ベースもう1回録り直そうか"ということもありました。だからずっとシビアではあったけど、良い意味でずっと音楽してましたね。
佐々木:音楽性が広がったぶん、レコーディングでは表現面で苦しんだこともありましたね。1年ぐらいCDを出せなかったので妥協をしたくなかったんです。それで思ったよりも時間がかかってしまいました。
二本柳:でも、いろいろな楽器を入れることによって"結局好きなのはこのメンバーだな"ということに改めて気づく瞬間があって。管楽器がたくさん鳴っている中でふと聴こえてくるベースの動きが面白かったり、"ドラムこんなことしていたんだ"って思ったり。みんなの良さを改めて実感できましたし、それはすごく良いことだったんじゃないかなと思っています。レコーディング中も"こんなことやっていたんだ、超カッコいいね!"って(メンバーのことを)いっぱい褒めました。みんなのこと好きなので(笑)。
佐々木:だからレコーディングは基本的にテンション高めでしたね。
-仲良しなんですね。そもそもバンドでの曲作りはどういう感じで進めているんですか? 二本柳さんがまずバンドに新曲を持ってきて......という感じ?
二本柳:うちのバンドはそういう作業はしていないんですよね。
佐々木:ちょっと特殊だよね。
-今回の曲はどんなふうに生まれたんですか? 例えば「ダ・カーポ」はこの4曲の中で最もギター・ロック寄りのサウンドにもかかわらず、クラシックの用語を使用しているという面白さがありますよね。(※D.C.(ダ・カーポ)=楽譜の冒頭からもう一度演奏することを指示する演奏記号)
二本柳:Aメロの次にBメロってやっている中で普通の流れだと飽きるなと思って、"このあたりで1回最初に戻ったらどうかな"という話になったんですよ。それで、"D.C"って叫んでから曲の最初に戻るという展開をやってみたらめっちゃよくて。そこから曲を膨らませていきましたね。吹奏楽部時代に培ったバックグラウンドがここまでハッキリ出てきたのは、バンドをやっていて初めてかもしれないです。
-そうやって4人でイメージを膨らませていく作り方なんですね。
二本柳:そうですね。だから効率はよくないんですけど(笑)。「ヒュールレイ」(Track.2)を作ったころはUKロックにみんなでハマッていたんですよ。それで"UKロックってなんで一発でUKロックってわかるんだろう"みたいな話をしながらスタジオに入ったときに弾いたイントロのギターからできた曲ですね。
佐々木:それである日、朝起きたら(二本柳から)"ヒュールレイって語感よくない?"ってLINEが来てたんです。
町田:あ、それ俺も覚えてる(笑)。
佐々木:(笑)で、"ヒュールレイって何?"って思って調べたけど出てこなくて。そしたら彼(二本柳)の造語だったんです。
二本柳:この曲は日常で抱え込んでしまった後悔を、着陸できずに海に落下してしまうロケットに喩えた曲なんですよ。"ヒュールレイ"は、そうやってロケットが進んでいく感じを表す擬音ですね。
LIVE INFO
- 2025.01.18
- 2025.01.19
- 2025.01.20
- 2025.01.21
- 2025.01.22
- 2025.01.23
- 2025.01.24
- 2025.01.25
- 2025.01.26
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
ASP
Skream! 2024年09月号