Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

Skream! 公式X Skream! 公式YouTube Skream! 公式アプリ

INTERVIEW

Japanese

flower in the vasement

2016年05月号掲載

いいね!

Member:渡邉 望(Vo/Syn/Manipulator) 齋藤 準基(Ba/Syn) 新垣 拓朗(Gt/Syn) 吉川 卓(Dr)

Interviewer:吉羽 さおり

-MVが視覚的な効果を使って作られていたり、ライヴでもVJを入れてバンドの世界観を作り上げていくステージになっていますね。そういうふうに、観ても聴いても体感しても楽しめるような音楽なのかなとも思いました。

渡邉:VJはあとづけですね。僕らのこの音楽ならVJが合うねっていう流れで入れるようになったんです。あとは去年、音楽業界の人たちに口を揃えて言われたのが、"もうちょっとライヴの見せ方を工夫すれば"っていうことだったんです。その第1弾として、VJを取り入れたところなんです。それ以外に計画していることはまだいっぱいあるので、これからさらに、ライヴが少し違う捉えられ方をするような、面白い場を作っていけたらいいなと思って動き出しているところですね。

-VJを入れるにしても、ちゃんとしたイメージがないとでき上がらないものですよね?

新垣:僕らの曲にはきっとこういうのが合うんだろうっていうのは、感覚として持っているんですけど。ただ僕ら自身にVJの知識はないので。たまたま出会うことができたVJに、試しに自由にやってくれとお願いしたら、すごく感性が合っていて。パッと作ってくれたものが文句なしの出来で。すごくいいVJと出会えたのは、大きかったですね。

-そういったライヴが、また音楽にフィードバックすることもありますか?

渡邉:ありえますね。曲を作る際に、ライヴだとどうなるのかを想像するので、そういうのは絶対入ってくると思いますね。

齋藤:僕らはライヴで、誰も観客の方を向いて演奏をしないんです。卓はドラムだから正面を向いていますけど、他の3人はお客さんに背を向けて、メンバー同士で向き合っているような特殊な立ち方をしているんです。まあ、恥ずかしがり屋っていうのもあるんですけど(笑)、自分たちの世界に没頭したいという気持ちがあるんですよね。僕らが自分たちの世界に没頭しているところを観て、お客さんにも何かを感じてもらいたいというのがあったんです。それがハマるときはお客さんも盛り上がってくれるんですけど、ちょっと置いてけぼりになってしまうというか、お客さんから見たら僕らを遠く感じてしまうようなところもあったんです。それをVJが映像を投影することで、会場を一体にして、お客さんを自分たちの世界にどんどん巻き込んでいくことができるのかなと思っていて。ライヴをどう見せたいかというのもありますけど、お客さんとの距離をどう詰めていくかも今模索しているところなんですよね。バンドをやっているからにはライヴを観に来てほしいと思うし。どうやったらみんなライヴに来てくれるだろう、楽しんでくれるだろうかというところを日々模索してますね。それが楽しさでもあります。

-そういうメンバー同士が向かい合ったステージングでやろうというのは、何がきっかけだったんですか? 自然と、お互いに向き合ってライヴしていたんですか?

新垣:もともとはお客さんの方を向いて弾いていた時期もあったんですよ。でもそもそも、うちらのやりたい曲って、前を向いて煽るような曲でもなくて。じゃあ、何が正しいんだろうってなったときに、みんな自分たちの曲が好きだし、お客さんの方を向いて演奏するよりも、内側にエネルギーを溜め込んで、音で示していった方がスタンスとしてはいいんじゃないかという考えがあって。試しにやってみたら、しっくりきたんですよね。前を向いて煽るよりも、音の強さが伝わってる感じがしたのは大きかったですね。それからそういうステージングでやっていたんですけど、お客さんによっては距離を感じてしまうので、その距離をVJで解消するという。そうすれば、ライヴに来る価値もあるわけじゃないですか。ライヴだったらVJもあるし、でもVJだけだとまた飽きられちゃうので、次なる案がいろいろと出てきているところですね。

渡邉:僕は最初、ステージでメンバーの向きを変えるとなったときにイメージしたのが、インスト・バンドのtoeで。

-ああ、たしかにそうですね。

渡邉:toeが大好きなんです。ああいったライヴが、僕らが1番やりたいことなんですけど。客層や音楽性とかもあって、なかなかできなかったんですよね。ちょうどVJを入れるとなってから、どんどんアイディアを発展させていこうとなって。僕が、360度のステージで周りにお客さんがいる状態にして、360度に幕を張って映像を映したら楽しいじゃんって言ってたら、この間amazarashiさんがやっていたらしい(笑)。

-アイディアって早く形にしていかないと難しいですよね(笑)。そういうことをできるのも、サウンド、音の可能性があるからだと思うんですね。そこから広がるものがある。

渡邉:うちのバンドは音楽的な制約がないので、例えば、僕が歌わないで何もしない曲がひとつあってもいいし。RADIOHEADだって、ギターが3人いますけど、ライヴであの人たちがギターを弾くのって、たぶん半分くらいなんですよ。他は、何かのつまみをいじってたりして(笑)。

新垣:それもまたかっこいいよね。

渡邉:そういうバンドが、なんで日本にいないんだろうというのは不思議で。やればいいじゃん、かっこいいから。

齋藤:そういう見た目のかっこよさも大事だよね。観てる人が、"何やってるんだろう、あの人たち"ってなるような。

-そういう観ている人の興味や好奇心をくすぐるのも、音楽やライヴでは大事になる気がしますね。

齋藤:たまにメンバー同士でも、誰が何の音を出してるのかわからない瞬間あるよね(笑)?

新垣:そういうのはしてやったりなんだよね。お客さんに、"あの音って誰が出してるの?"って聞かれるのはすごく好きで。それだけ誰が何をやってるかわからないほど馴染んでいるということだと思うんです。またライヴに来たときに、誰があの音を出しているのか見ようって、楽しくなるじゃないですか。いろんなところで面白い仕掛けは出していきたいし。

渡邉:なので、あまりとらわれずに、あくまでいい音楽をやっていきたいですね。

新垣:このバンドに保守的な人はひとりもいないからね。

渡邉:今回、「deep deep april」がA面になったのもそういうことで。

-象徴的なことなんでしょうね。

渡邉:あとはこの曲、サウンド的には僕たちだけで自己完結できるような美味しいところがいっぱい詰まっていて。まず自分たちが、わーっと盛り上がれるんですよ。