Japanese
1000say
2015年10月号掲載
Member:MAN(Vo/Gt) API(Vo/Ba)
Interviewer:白崎 未穂
-そうして1stフル・アルバム『APOLLON』から、4年の時を経て、10月7日に2ndフル・アルバム『BABYLON』をリリースということでおめでとうございます! 今作が完成した今はどんな気持ちでいますか?
MAN:僕、Twitterでレコーディング中に"全然寝れない"とか"本当にキツイ"とか"締め切りがもう過ぎてる"だとか......ネガティヴな発言を繰り返していたんですよ。でも実際はすごく楽しかったです。音楽を作るっていうのは、自分にとってやっぱり最も楽しいことなので、ポーズでつらいアピールしてました(笑)。特に今回の作品は、過去の作品よりもセルフな部分を増やしていったんですよ。
-セルフな部分というのは?
MAN:それこそ過去には1から10まで第三者と一緒に作品を録って、ディレクターさんがひとりいて、テイクのセレクトやってもらって、みたいな。いわゆるレコーディングっぽいレコーディングをやってたんですけど、今回はテイクのセレクトも自分でやるし、ドラム以外はすべて僕の自宅で録音しています。これまでより作品に対して、自分で責任を持ちたいというか、自分でやれるところまでやりたいという気持ちが強かったです。最終的なミックスとマスタリングは、いつもお世話になっている安宅さんにお願いしました。自分たちでやれることはやるっていうDIYの範囲をすごく広げたアルバムだったので、その分大変だったし、楽しかったですね。
-そうやって完成したアルバム『BABYLON』ですが、この"BABYLON"という言葉はどういったふうに決められたのでしょうか。
MAN:今作は"近未来都市"をテーマに作ったアルバムです。自分が思い描いた近未来都市はいろいろ便利になっている部分がありつつも、でもやっぱりどこか歪が生じたり、荒廃していく部分があったり......それはもしかしたら貧富の差だったりするかもしれないし。そういったものを想像して作りました。
-その"近未来都市"というテーマはどこから?
MAN:今作の構想自体は2011年から考えていて、前作『APOLLON』を作り終わった時点から、次の作品は近未来都市をテーマに"BABYLON"というアルバムを作ろうと考えていました。というのも、2011年は震災があった年で、日本全国民が、味わったことのない恐怖と悲しみと不安を感じたタイミングだったはずだし、それまで当たり前だったものが当たり前じゃなくなったと思うんですよ。こういうことって起こり得ることなんだなと実感しました。そして、今後もあり得るかもしれないって、そういうことをいろいろ感じたタイミングで、いってしまうと僕が描きたいなと思ったのは、ネガティヴな近未来都市だったんです。でも最終的に今作で結論として持っていきたいと思っていたのは2012年に配信シングルでリリースしたTrack.11「流星DESTINY」です。どんな未来が待ち受けていても、人間が生きていけるエネルギーというのは、僕は"希望"だと思っていて、その希望を心の根っこに持ち続けることができればたとえ厳しい世の中になったとしても、自分らしく生きていけると僕は思ってます。ネガティヴな未来を描きつつも、最終的に大切なものっていうのは、自分の心の中に眠っているものなんだっていうのを表現するアルバムを作りたいと思っていました。
-なるほど。たしかに2011年は国内のほとんどが混乱していたかと思います。そんな中でこの"BABYLON"という言葉はどこからでてきたものなのでしょうか。
MAN:Bob Marleyの「Babylon System」という曲があるんですけど、レゲエ・アーティストって、"BABYLON"っていう言葉をよく使うんですよ。ある意味では"悪しき権力"や"欲望渦巻く街"を意味する言葉で、そういったものを"Babylon"って言ったりするんです。レゲエをやってる友達なんかは、"これから歌舞伎町行くんだよ"って言うと、"あー、Babylon Cityね"って返したりするような感じです。そういう友達がいたから、この言葉が出てきたって感じですね。
-フェードインで始まるTrack.1「THE GATEWAY TO BABYLON」は、その"BABYLON"へと誘う序章的な役目となっている楽曲で、それに続くTrack.2「DET-ROCK」は、小説をそのまま読んでいるかのように畳み掛けられる言葉の圧に驚かされますが、この曲はどのようにして生まれたのでしょうか。
MAN:この曲は、アメリカのデトロイト・シティを意味した"DET"なんですけど、数年前にデトロイトが財政破綻して、インターネットで街が荒廃した画像が、ものすごく出回ったと思うんですけど。あの画像を見たときにすごくインスパイアを受けて、栄えていたものが滅びていく儚さや怖さとか、そういったものを感じたんですよ。それは、僕らのいる東京だってあり得るかもしれない。そういった危機感を覚えたときに、実質的なオープニング・ナンバーのこの曲で、自分たちがたしかなものだと思っていたものが滅びてしまうのかもしれないということをまずは描きたいなと思っていました。
-とはいえ、"筋書きを変える術はこれまでもこれからも すべてボクたちの胸の中にある" と希望をちゃんと持たせてくれていますね。その希望を引き継ぐかのように続くTrack.3「SPECTRUM」は歌詞に"ボクらの想いよ 届け!"とありますが、この"想い"とはどんなものだったんですか?
MAN:『BABYLON』に収録することはもともと想定していたんですけど、1000sayのデビュー5周年記念にフリー・ダウンロードでリリースした曲なんです(※2013年リリース)。この「SPECTRUM」で、まず最初に伝えたかったものは"感謝"でした。自分たちも人並みにバンドをやっていく中で解散の危機もあったし、バンド内の人間関係が悪化したこともありました。それこそCDのセールスが落ち込んで、苦しい状況というのも経験しました。それでも自分たちがバンドを続けられてきたのは一緒に共演してくれた仲間のバンドマンたちと支えてくれてるファンのみんな。1000sayっていうバンドがもがきながら続けてきて、海外の大きなステージに立てたりとかそういったことっていうのは、僕たちの力だけで掴み取ったものではなくて、やっぱり応援してくれるみんながいたからこそだと思うんで、一緒に誇って欲しいなという気持ちがすごくありました。そういった周りに対する感謝っていうものを伝えたいってことで、5周年のタイミングで作った曲なんです。なので、感謝の気持ちが大きいと思います。
-歌詞がひと際少なかったのは、Track.4「FIFI」。途中ダブステップを取り入れた展開が入ることでどんどんリズムだけを追いかけたくなる楽曲だなと。これはどんなふうに制作された楽曲でしょうか?
MAN:赤裸々な話をするとですね、僕の友人にロサンゼルス在住のプロデューサーがいるんですよ。わりと有名なアーティストをプロデュースしてるんですけど、彼が帰国したときに会ったらものすごく説教されて"もっとちゃんと売れる曲作れよ""日本人に向けて作ってるんだから、もっとわかりやすく、もっと泣きメロを意識して!""オリコンのチャート見て勉強してる?"って言われたんですよ。それに対して、ムカついて書いた曲です。
-なるほど(笑)。この曲はそれと間逆の楽曲というわけですね。
MAN:そうです(笑)。僕もオリコンにチャートインしてる楽曲で好きな曲はもちろんありますよ。でも逆を言えば、チャートインしないであろう楽曲に勇気づけられているものもたくさんあるので、そういう一元的な物の見方に腹が立ったんですよね。なので、イメージとしては、BATTLESのリズム感とTHE BUGGLESの近未来感やヴォコーダー感。自分の好きな新旧のアーティストの要素を組み合わせて作ったという感じです。結構、露骨に意識して作りました。「Video Killed The Radio Star(ラジオスターの悲劇)」が入ってるアルバム(1980年にリリースした1stアルバム『The Age Of Plastic』)の「Video Killed The Radio Star」以外の楽曲もすごく好きで(笑)、その要素をどうにか1000sayでできないかなと思って自分たちなりに表現しました。
LIVE INFO
- 2025.01.19
- 2025.01.20
- 2025.01.21
- 2025.01.22
- 2025.01.23
- 2025.01.24
- 2025.01.25
- 2025.01.26
- 2025.01.27
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
ASP
Skream! 2024年09月号