Japanese
O'tiempoman
2015年04月号掲載
Member:鈴奇 良太 (Vo) 田中 涼 (Gt/Cho) 小出 拓也 (Ba/Cho) 永松 瑛二 (Dr/Cho)
Interviewer:沖 さやこ
-今作『淘汰るTOKYO』は男気溢れまくるアルバムですね。ポスト・ハードコアの音楽性と、ポスト・ロック的な繊細な側面も持ち合わせる、硬派そのものの音だと思います。1曲1曲の重量感がありました。
小出:今回はやったことがない試みを結構やったので、曲を作るのが大変で。いつもはリフを作ってから曲を作って、あとからイメージづけをしていく感じなんですけど、今回は良太が"こういうふうにしたい""こんなことがやりたい"というものに合わせて曲を作っていったので......最初は大変でしたね。
鈴奇:"曲を作ろうと思うな!"というよくわからないことを言って、それで自分に返ってきた音を聴いて"曲できるのかな?"と悩んで。だから楽器隊に要求すればするほど自分も高まっていく感覚があって。1stの経験があったから1stじゃできなかったアプローチもできたし。だから大変だったのもあるんですけど、また次は違うやり方ができるんじゃないかなと思いますね。やっぱり、こういう音が好きなんだと思います。レコーディングが1曲1曲終わるたびに、どっと疲れる感じが心地いいというか。
-聴いてる立場としてもそれと同じ感覚があります。
鈴奇:ああ、ありがたいです。ラフに聴ける音楽や、そういう意味でのポップも大事なんですけど、"サシで飲もうぜ!"みたいな"よし、聴こう!"と構えて聴く音楽も大事だというか。聴いてくれる人との対話みたいな心持ちで作ったので、意識がちゃんとはっきりしている状態で聴いてもらえたら嬉しいですね。
-鈴奇さんがメンバーさんにあてた要望とは具体的にどういうことだったのでしょう?
鈴奇:1stを作ってから楽器隊がどんどんうまくなってるし、慣れもあってスタジオでそれぞれが演奏してると曲がどんどんできていくんです。"曲はなんとなくできちゃう"みたいな感じがあったんですよね。けどもっと意味のあるものにしたくて。"なんでこの曲ができたのか?"というところまで突き詰めたかったんです。そういうものが今までのアルバム作りにはなくて。今回は、まず出来上がりのイメージがないのにもかかわらず僕が"なんでも(要望を)言ってみる"ところから始まって。そうするとみんな考えるというより"あいつは何がしたいんだ?"と混乱するんです。
小出:それまで音数が多い中やってきたのに、急に今回"音数をなるべく少なく"と言われて(笑)。だからかなり演奏隊は追い詰められて。
鈴奇:それが楽器隊4人の結束を固めたというか。僕がいないところで"なんだあれ!"と話す時間があってから、"あいつが気に入るのはなんだろう""どうやったら楽しいんだろう""メンバー同士でもこれやったら気に入らないかもな"とかいろいろ考えることになったんです。最終的に僕が歌詞などを作るので、プレッシャーがかかるんですけど、それもまた楽しい......楽しくはなかったんですけど。
全員:(笑)
鈴奇:自分で振っといて、それに対して上がってきた曲に追い込まれるというか。でもそれが生ものだと思うし。いつまでも残る音源でその生々しい感じというか、追い込まれる感じ、切羽詰まった感じや、びりびりした緊張感が伝わったらいいなと思いますね。
永松:それまでは楽器隊が作って"なんかいいね、かっこいいものできたね"と思うものを(鈴奇に)提示してたんですけど、今回要望を受けて"1フレーズでこうなったらかっこいい"ということを考えるようになって。それが音の重みに繋がったのはあるかなと思います。
鈴奇:想いが"どん!"と来るというか、格段に説得力は増しましたね。"さあどうだ!"みたいな空気がスタジオの中にもあったし、それは自信を持って"僕たちはこうだ"というのを提示できたから、上がってきた曲を聴いて単純に悔しかったんです。同じバンドで悔しいというのも変なんですけど"じゃあ俺ももっとこうしないと"と思って。だから1stを作ったときとは全然違って、曲を作ることへの意識が高まったんじゃないかなと。
小出:これまではフレーズを自分が考えて、ギターと合わせてからドラムを乗せることが多かったんですけど、今回はわりとギターと話して、ドラムと話して、演奏隊4人で曲を組み立てていきながら"これはいい/悪い"と意見交換をして。今回それがしっかりできました。『覚醒JAM』のときにはなかった感じですね。
鈴奇:今回はあえて初期の曲(Track.6「猿」)をアルバムに入れたんですけど、当時の自分たちは考えずに曲を作っていて。でも経験を積むと、「猿」みたいなめちゃくちゃな感じはできなくなる。だから"何この曲!?"みたいな曲がもっとあってもいいと思う、みたいな話もメンバーにしていて。緊張感はあっても、シリアスになりすぎないで欲しいなとは思ってたんです。"O'tiempomanはこんなバンド"というのを崩したかったんですよね。大きなものを積み上げるには、崩して平らにしてからにした方がいいと思ったんです。でも経験を積んでいるから、出てくるものはさらにソリッドになっている。こういう作り方をしたから、単純にジャムって作るのもより楽しくなるだろうし。......やっぱり"楽しければかっこいい"というものもあると思うんですよね。だから自分を追い込んで良かったと思います。"もう無理だ!"と思うことも多々ありましたけど(笑)。
-それだけエネルギーが必要なことだったんですね。
鈴奇:インディーズ・バンドというのもあって"誰に頼まれているわけでもないのに、なんでこんなことするんだ?"と思うこともあるんですよね。でもこうやって自分たちにとって楽しいことをやっていることが贅沢だとも思うし、今のこのメンバーでバンドができていることが本当に特別なことだなと改めて思ったんですよね。スタジオ入って作っていく曲が単純にかっこいいし。それが楽しくて、まだまだ違う面が見たいなと思ったんですよね。なんでもできるからこそ、意味を持って提示できるものを作りたかったんです。
-アンサンブルも、誰が飛び抜けて目立っている、何が引っ張っているというわけではないですよね。でもひとつひとつのカラーはちゃんとあって、それが互いを認め合ってちゃんと交わっているなと感じて。それはちゃんと5人が同じテンションでバンドに向き合っていて、5人それぞれが認め合っているからでしょうね。ヴォーカルが極端に目立つというわけでもなくて。
鈴奇:歌詞も音に寄せすぎると凝り固まった塊になってしまうので、曲の色とは違うことを歌うことが多いです。だから歌詞と同じ気持ちになって弾かなくていいと思ってるんです。言葉が曲としての意味にならないように、なりすぎないように、ベースやギターやドラムの音と同じように捉えてくれたらなと思いますね。だから歌と音は"表現方法の違い"くらいのもんですかね。
LIVE INFO
- 2025.01.19
- 2025.01.20
- 2025.01.21
- 2025.01.22
- 2025.01.23
- 2025.01.24
- 2025.01.25
- 2025.01.26
- 2025.01.27
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
ASP
Skream! 2024年09月号