Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

Skream! 公式X Skream! 公式YouTube Skream! 公式アプリ

INTERVIEW

Japanese

QLIP

2015年01月号掲載

いいね!

Member:小椋 一親 (Vo/Gt)

Interviewer:山元 翔一

-この"祝祭感"にも関係することですが、気持ち的にも1歩開けたサウンドに感じました。この作品を制作するまでの過程で世界との向き合いかたや身の周りの世界を見る目などについて変化はありましたか?

僕自身が変わったわけではないと思っています。祝祭感については"僕が持っている感覚の中で今まで表現したことのない部分を切り取ってみた"、というのが正しいと思います。サウンドが開けたように感じるのは、邦楽だけでなく、ヨーロッパやアメリカの音楽もよく聴くようになったからかもしれません。

-また、今作ではかなり厚いヴォーカル・エフェクトをかけていますが、そこに至った経緯を教えてください。

あまり深い理由はなく、かけた方が"面白い""良い"と思ったからです。特に「ゲームボーイ」については"ゲームの曲なんだからケロッとした方が面白いやろ"みたいな安易な発想でした。また、今回はメイン・ヴォーカルのダビングをサビ以外でも行っている曲が多々あります。ひとつは普通のトラックでもうひとつはピッチ補正をバキバキにかけて奥で鳴らしています。これは前々からやってみたかったのでやってみました。面白い効果になったと思います。

-Track.6「ゲームボーイ」やTrack.7「メリーリターニー」などシンセのサウンドも今作の鍵となっているのでは、と思いましたが、実際のところいかがでしょうか?

そうですね。シンセのサウンドというのは密かにこだわっています。「ゲームボーイ」のゲーム感や「メリーリターニー」のリード感はそのこだわりが大きく出ていると思います。

-また、アレンジに関してはみなさんでやられているのですか?

今回のミニ・アルバムは、僕と玉岡でほとんどやりました。できるだけ作曲者ふたりのイメージを崩さないように、という思いからです。

-シンセ・サウンドに関して影響を受けた音楽やアーティストがいましたら教えてください。

おそらく神聖かまってちゃんだと思いますが、影響を受けているかというと実際のところよくわかりません。その場その場で好きな音を選んでいます。

-Track.8「ライトアップ」の歌詞では四つ打ちの音楽について言及されていますが、このような現在の音楽シーンをどのように感じていますか?

日本特有のバンド・ミュージックとして確立されてきていて悪くはないと思います。ひとつの文化として完成しているような気さえします。しかし、"盛り上がったらそれでOK"とも感じられる風潮はあまり良くないのではないかとも思います。音楽が盛り上がるための道具になってしまっているように思えて寂しくなります。

-小椋さんと玉岡さんのふたりがメインのソングライターかと思いますが、楽曲の制作においてどのようなやりとりが交わされていますか?

フレーズやリズムについて意見を飛ばし合っています。"ここはこのリズムの方が良い"とか"あえてこっちの方が良い"とか。宅録で曲を作るので録音しながらあーだこーだ言っています。

-QLIPはレーベルの先輩でもあるキュウソネコカミのようなエクストリームなサウンドや、皮肉の効いた歌詞の楽曲もある一方、叙情的なメロディが印象的な楽曲もありますね。バンド戦国時代ともいえるこの時代において、QLIPはどのようなバンドでありたいと考えていますか?

少なくとも日本では埋もれないような音楽を作れるバンドでありたいです。いずれは世界規模でも(笑)。

-最後にSkream!読者にメッセージをお願いします。

ここまで読んで頂いてありがとうございます。『いきたくない』、渾身の1枚なのでぜひ手に取って、そして聴いて欲しいです。