Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

Skream! 公式X Skream! 公式YouTube Skream! 公式アプリ

INTERVIEW

Japanese

Anger Jully The Sun

2018年02月号掲載

いいね!

Member:小竹森 敬太(Vo/Gt) 鈴木 太一(Gt) 岡崎 真輝(Ba) 常本 瑞貴(Dr)

Interviewer:沖 さやこ

-今回の5曲はすべて小竹森さんの歌詞ですが、鈴木さんも歌詞を書かれるそうですね?

鈴木:敬太が書く歌詞とは違う方向性の歌詞を書いた方が個性が出ていいのかな、と思っていて。例えば"前に進んでいこうぜ!"という内容の歌詞だったり、僕の見た夢をモチーフにした歌詞を書いたりして。そういう自己体験や、"いまこうしたい"と思うことを発信して、お客さんに"いまどうしたい?"と伝えられたらと。

小竹森:太一は俺が絶対書かないな~と思う歌詞を書いてくるんです。でもそういうのを書かない人がそれを歌うのもいいのかなって。普段めっちゃ暗い曲を歌う人が、めっちゃ"前に進もうぜ!"という明るい曲を歌ってたら面白いじゃないですか(笑)。

-なるほど(笑)。お話をうかがっていて、誰が突出するということではなく、4人それぞれが各々を高め合っている印象を受けました。

小竹森:僕らは根底にあるものが幼馴染、友達だから、"こいつはこういう奴だ"というのが芯の部分でわかっているぶん、誰かが倒れても共倒れにならないというか。みんな音楽が好きだし、共通言語も多いし。

岡崎:コピバンで初めて音を合わせたとき、すっげぇ楽しかったんですよね。純粋に音楽を楽しむあの感覚が、いまも続いているんです。それは4人共通していると思いますね。

-4人の仲の良さが音楽の基盤になっているんですね。

鈴木:僕ら4人だけでなく、共通して仲がいい小学校、中学校の同級生がいっぱいいるんです(笑)。新年会や忘年会をやるグループの中の一部がこの4人というか。そのグループの友達も応援してくれてるし、それぞれで頑張っているから、僕らもこうやってバンドを純粋な気持ちで続けられているという感じです。

常本:だから結構プライベートでも遊ぶんですよ。真輝の家に行って映画を観たり、ピザ食べながら64やったり(笑)。

岡崎:僕の家にある64とゲームキューブ、全部瑞貴のなんですよ(笑)。

常本:えっ、真輝の兄貴この前ゲームキューブ売ってたよね。あれ俺のだったの......!?

小竹森:あははは! それくらいの仲なんです(笑)。

常本:それ以外の同級生を交えて遊ぶことも多いです。"Anger Jully The Sun"という名前も、コピバンのときから出入りしていたスタジオの壁に書いてあった言葉から引用したものなんです。だから特別な意味はないんですけど、思い出深くてお世話になっているスタジオから取ったという、理由はあるんですよね。

-レコーディング前の5~6時間で3曲作ったことで、バンドもタフになったでしょう。

小竹森:でも次はちゃんと準備してレコーディングしたいね(笑)。

鈴木:今回で作り方もわかったしね。それまではスタジオでセッションから作り始める曲が多かったけど、今回の新曲3曲はちゃんとパソコンに向き合ってイチから作って――それがもしかしたらすんなり曲作りができた理由のひとつなのかなと思っているんです。パソコンですぐ録音して客観的に聴くこともできたし、意見やイメージも伝えやすいし。

-Anger Jully The Sunの音楽の幅だけでなく作り方も広げることができたアルバムで全国デビュー。好スタートを切れるのではないでしょうか。

小竹森:2017年はバンドとしてもいろんな機会に恵まれて、置いていかれそうになるくらい早く進んだので、2018年は音楽的にも質の高いものを作っていきたいですね。流れも速くして、それに自分たちが余裕を持って合わせられるような飛躍の年にしたいです。

常本:こういう取材の機会をいただけたのも2017年やってきたことのおかげだなと思います。当たり前ですけど、いい曲を作ってライヴ力をつけたいですね。人との繋がりも大事にしたいです。

岡崎:もっともっと全国に発信していけるように、もっともっと驚くような音楽を作っていきたいです。やっぱり道民としては"RISING SUN ROCK FESTIVAL"は憧れなので、そこも狙っていきたいですね。

鈴木:去年は人との繋がりで得たものが本当に多くて、そのおかげでライヴのパフォーマンスを上げられたことが大きいなと思います。3人が言ったことがすべてですね。いままで以上にもっと進んで、怪我もせず、個々でもバンドでもひとつひとつのことをしっかりとクリアしていきたいです。

小竹森:人気が出ることがお世話になった人たちの恩返しにもなると思うので、まずはひとりでも多くの人に聴いてもらえる機会を作りたいですね。