Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

Skream! 公式X Skream! 公式YouTube Skream! 公式アプリ

INTERVIEW

Japanese

the knowlus

2017年08月号掲載

いいね!

Member:川野 奏太(Vo/Gt) 千葉 太朗(Dr) 田村 昌平(Ba)

Interviewer:秦 理絵

-5曲目の「南十字星の駅で」は宮沢賢治ですよね?

川野:完全にそうですね。"銀河鉄道の夜"も境目みたいな不思議な世界が好きなんです。でも"南十字星"とか"天気輪の丘で"が出てくるのを見て、"あ、「銀河鉄道の夜」だな"っていうのをわかってくれる人が少ないから、そこはわかりやすく書いてます。

-そういう文学的な歌詞の中に、今作では"未来に向かおう"っていうポジティヴなムードも出てて、あえてそういうふうにしたんですか?

川野:いままでは暗い曲が多かったので。いま考えると、少し前向きな感情を入れてみてもいいかなっていうのはあったと思います 。「dimension」でも、"遠くへ届きそうな気がするんだ"とか歌ってますもんね。たしかにそうですね。

-だから"theory of everything"っていうタイトルにしたのも、前に進むことが自分たちの答えだという意味合いなのかなと思ったんですが。

川野:なるほど。でも、万物の理論っていうのは答えが出てない、答えすらあるかどうかもわからないものなので。どちらかと言うと、"これからも答えを探し続ける"っていう覚悟みたいなものを重ねてますね。実はもう次の作品も作ってるんですけど、その作品でもまだまだ答えを探し続けていこうという覚悟があります。

-"万物の理論"もそうですけど、これまでに出した作品も"不確定の原理"とか"孤独の遺伝子"っていうタイトルをつけてて、科学の教科書に出てきそうな言葉ですよね。

川野:そういうのが好きなんです。SFとかファンタジーもですけど、科学的なことが好きなんですよ。NHKの教育系の番組とかドキュメンタリーをよく見るので、そういうところから結構持ってきますね。この言葉とこの言葉は矛盾してるけど、くっつけたら面白いかもみたいなことは常に考えてて。タイトルが先にできてることはよくあります。

-アルバムを締めくくる「名前のない少年」は、少し暗めの初期っぽい曲ですが、なぜこの曲を最後に選んだんですか?

川野:これは僕の独断で決めたんです。ゴリ押しで(笑)。"名前のない少年"は"果てしない物語"(ミヒャエル・エンデ)の最後の章に出てくるんですよ。自分の名前もわからなくなってしまうんですけど、それでも現実世界に無事に帰って、未来を見据えているというところが、アルバムの最後に相応しいのかなっていう感じがあって。だから曲調的には暗いけど、テーマ的には最後に持ってきたかったんです。ここから新しい旅が始まる、みたいなのがいいなと思いましたね。

-物語的な歌詞の中にも、ちゃんとバンドの意志が乗ってるんですね。

川野:そうなってきますよね。自分でも作ってるうちに、"あ、こういうことを考えたかも"みたいなのが出てくるというか。さっきも"未来"とか"明日"のことを歌ってる曲が多いって言ってもらって、"たしかに"と思いました。

-今回、オリジナリティを探しながら、『theory of everything』っていうアルバムができて、この先、the knowlusはどういうバンドになっていきたいと思いますか?

川野:僕はライヴ・バンドになりたいんです。こういう場所でやりたいっていう目標もあるんですけど、とにかくいいバンドになりたい。ライヴハウスでやろうが、どこでやろうが、ライヴがすごくいいバンドになりたいです。

-川野さんが思ういいバンドは、ライヴがかっこいいバンドなんですか?

川野:そうですね。もちろんCDも聴いてほしいんですけど、CDよりライヴの方が断然良かったって言ってもらいたいんです。

千葉:どんな対バンでも、どんなところでも無双できるバンドになりたいですね。

-田村さんは?

田村:今回でバンドの変化を出せたことは通過点だと思ってるので、これを踏まえて進んでいきたいです。次のアルバムには過去の雰囲気も混ぜて作れると思いますし。

-ところで、バンド名はどういう意味なんですか?

川野:脳が留守なんです。

田村:最初聞いたとき、僕は信じられなかったです(笑)。

川野:昭和初期ぐらいに流行った言葉らしいんですよ。バカボンのパパの子供のころのあだ名もノールスなんですよ。それはあとから知ったんですけど。

千葉:いまでもたまにTwitterで使ってる人がいるんです。

川野:クレイジーとかバカっていう意味ですね。

-どうしてその言葉がいいと思ったんですか?

川野:僕は小難しいことを言うので、逆に頭を空っぽにして聴いてほしい、みたいな感じですね。バカなんだけど、すごく理詰めなことを言ってる、みたいな矛盾が良くて。それをknowっていう"知っている"という単語で書くのも面白いなと思ったんです。