Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

Skream! 公式X Skream! 公式YouTube Skream! 公式アプリ

INTERVIEW

Japanese

DOOKIE FESTA

2014年11月号掲載

いいね!

Member:井上 朝陽 (Vo/Gt) 安田 聡士 (Gt) 藤岡 慶行 (Ba) 小浦 哲郎 (Dr)

Interviewer:山口 智男

-じゃあ、日本語に変えてからの方が自分たちらしいものが作れるようになったわけですね?

安田:いや、最初は大変でしたね。

井上:パンク感がなかなか抜けなくて(笑)。しかも、ドラムはドラムで手数の多さを目指してるし、ベースはチョッパーしたがるし。

安田:やりたがりばっかり集まってた(笑)。

井上:今思えばグチャグチャでした。でも、そこから曲を作って、ライヴをしてきたんですけど、今でも、(音楽性は)変わり続けてると自分らで思います。それは洗練されてきているという意味なんですけど、まだまだ洗練できるという気持ちはあります。その意味では、削ぎ落とすことを成長と考えてやってきたところはありますね。とりあえず無駄から始まったバンドなんで(笑)。

-小浦さんはどんな音楽を聴いてきたんですか?

小浦:僕はもともと、音大で打楽器をやってたんです。手数が多いと言われましたけど、逆に手数を入れることがドラムだとずっと思ってました。隙間があったら叩いてしまうんです。だから、バンドに入ったころは、"なんで多いんやろ。これでも少ないぐらいなのに"って思ってましたね(笑)。

-削ぎ落とすことが成長ということでやってきたとおっしゃいましたが、削ぎ落とすときは何を基準に?

井上:感覚的な話になってしまうんですけど、僕が大事にしてるのはナチュラルさ。取って付けたようなものから削ぎ落としていきますね。できるだけナチュラルな曲の流れだったり聴こえかたっていうところを常に意識してます。

小浦:結構やりたがりなんで、いつもあとから"変えて"って言われることが多いんですけど、今回は言われなかったんですよ。

井上:言うのがめんどくさかったんじゃないですか(笑)。いや、違和感がなかった。大丈夫だったんですよ。ベースとドラムと歌がしっかりあったら曲ってできる。そこが1番大事だと僕は思ってるんですけど、今回はそこがナチュラルにできた。今回、曲を作るときにテーマのひとつとして、曲を作ってコードとメロディをつけてからバンドに投げたとき、何をされても、バンドがどんな演奏をしても大丈夫というところまで曲を高めるということを考えてたんです。"こんなフレーズがあるんだけど、どうしよう?"じゃなくて、"この曲はこれやから"って言えるところまで作ったうえで、アレンジで何をされても曲になるという自信を持って、全曲を持っていった。だからスタジオに入ってからは作業が速かった。最後の「repeat」なんて、曲を持っていってスタジオで1回合わせただけでレコーディングしたもんな。

安田:そうだったね。そういう意味では、今回、作りかたが変わりましたね。

井上:作りながら、"ちゃうな。ちゃうな"って言った記憶ないもんな。自分でも見えてないときは結局、不自然なものができあがって、自分でも嫌だったんですよ。

-1曲目の「replay」で歌っていた挫折が......。

井上:そうだ。思い出した。今回、曲を作るとき、逃げ出したかったんですよ。"2週間、旅に出ます"ってメンバーにメールしよかなどうしようかなって考えてたときに、ぱっと「replay」ができるきっかけがあって、逃げずにここまで来られたんですけど、その感じを出したくて、全体的にそういう作品になってるってところはあるかもしれない。