Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

Skream! 公式X Skream! 公式YouTube Skream! 公式アプリ

INTERVIEW

Japanese

HUSKING BEE

2014年05月号掲載

いいね!

Member:磯部 正文 (Gt/Vo) 平林 一哉 (Gt/Vo)

Interviewer:石角 友香

-そして、音像に関しては、今回はバンドっていう肉体を獲得した感じですか?

磯部:そうですね。特にドラムの山崎(聖之)とは、バンドってお互いの感情をもとにぶつかり合うこともあるじゃないですか。基本、仲いいですけど、相手がどう思ってるのかがわかってきたり、いろんなバンドと対バンしたりする中で少し変化もあったんだろうなっていうのは思いますね。

平林:山崎もベースの岸野もそうですけど、お互い噛み合う瞬間は増えてきてると思います。人間的にも一緒に過ごす時間も増えたわけだし。

-最初はファンなのにバンドに入ったような気持ちだったと思うんですよ。今はもうそうじゃない?

平林:今はもう、僕らが突っ込まれますから(笑)。

磯部:なんかもう、たぶんお父さんみたいになってると思いますよ、僕。最初の方こそ"こうした方がいいんじゃねぇの?"とか言ってましたけど、今は背中を見せていけばいいかと(笑)。

-(笑)さて、その新しい得意技についてなんですが、「Side By Side」はポスト・パンク的なソリッドさが新鮮です。

磯部:この曲、好きなんですけど、今までできてなかったタイプの曲で。でもやりたくてウズウズしてたんで。なんというか、明るいだけじゃない、自分の中にある内面みたいな、ちょっとNIRVANA的な感じで、オルタナな感じを出したいなと思ってて。でも"いや、メロコアでしょ?って思いがあってなかなかできなかったのが、今回すんなりできて。この曲はライヴの時にいろんな曲と融合すると、非常にバンド感が出るんじゃないかと思っています。

-そしてダンス・ロック的な「A Never Ending Journey」も新しいですね。

磯部:多少あるんですよね、ダンス規制とかに反抗したい気持ちは。いろんな人が"なんだそれは?"と思ってんでしょうし、僕自身、めっちゃ踊るの好きですし。"音楽で踊るって最高やん"っていう。ダンスにまつわる何か他の誘発されることがいけないだけであって......とか、家でゴニョゴニョ考えて。ちょっとダンサブルなリズムで作りたいなと思ったのも事実ですね。

-"クラブなくなっても俺、関係ないもん"って人もいるかもしれないですけど、そうじゃなくて全部繋がってるというか。

磯部:うん。実際、僕、クラブ行って遊ばないんですけど、ねぇ?自分の対バンする人とか、関わる人とかはクラブで人を楽しませることが楽しくて、いろんな人と関わってる方もいっぱいいますし、そういう人たちが手を挙げて"反対だ"って言ってる中で、自分もちょっと参加したいな、って。でもどうしたもんかな?と思ってる中で、少しリズムとしては取り入れたいなというか。それにライヴハウスで身体が動く、心が動くのと何が違うんだ?っていう。生活の一部、もしくは大部分になってるのに、そんな簡単じゃねえっすよ、って特に直接関わってる人は思うだろうな。

-この曲でハスキンのお客さんが、これまでとちょっと違うノリをしてくれたら、それもひとつの成果ですよね。

平林:そうですね。単純に今までやってない感じのテンポやリズムだったりは面白かったです。新鮮だし。

-平林さんの曲の「A Subtle Touch」もちょっとソウルフルだし。

平林:ソウルは意識してないですけど(笑)、ソウルフルに聴こえてくれたらうれしいですね。この曲はリズムに"歌って"欲しいというか、ヴォーカルだけじゃなくて楽器が横一線で歌ってる感じにしたかったんで、そこは意識しましたね。

-ラストにはアコギ1本の「大きなボートと小さなヨット」という曲が入っていて。これは磯部さんの中では"ソロと変わらないじゃん?"ではなく、バンドでやりたい曲だったんですか?

磯部:ハスキンだから沸いた曲ではありましたから。そもそも自分の娘のために......ユニコーンの『服部』に入ってる「ミルク」って曲がありますけど、実の子供のために歌ってるような曲があるじゃないですか。と、思ってギターを手にしてみたんです。今までもアコギ1本の曲は入れてきましたけど、この曲を作る時に思ったのは、各地でいろんな人が聴いてくれる、その人たちの生活感は幾通りのストーリーがあるでしょうし、その中でたまたま縁があって"この曲いいわぁ"とか思ってくださるんだったら......というか、思ってほしくて作ってんじゃん!と。そういう生活感を意識せずに作るのは違うんじゃないかい?と思い直しまして。そう、うちの娘っこもそのうちの1人だと思いましてね。その後に思いついたメロディにそのタイトルが見事にハマって。いろんな人に聴いてもらえる曲になるんだろうな、とか思いながら歌詞も書いていきました。